医師の転職支援にはどんなものがある??

転職を考えるとき、まず思い浮かべるのはハローワークです。ハローワークでは求人情報を紹介し、相談にものってもらえ、面接の日取りまで決めてもらえます。ですから、一般の職業で転職を考える際、ハローワークで探すのは選択肢の一つとして有効こうでしょう。

医師の転職・求人支援サイトに頼らない方法

さまざまな医療分野に於いて、欠かすことができないのが医師の存在ですが、彼らも私たちと同様、さまざまな理由により転職を考えることがあるようです。

では、彼らが転職を考えた際には、どのような方法で支援を受けることができるのでしょうか?

 

ハローワーク

以前では「公共職業安定所」と呼ばれていた、就職や転職の支援を行う施設です。

ハローワークで就職や転職の支援を受けるメリットは、自分自身で吟味した求人募集先へアプローチを行うことができるという点。そして、ハローワークという場所を介しているため、先方に虚偽の表示が見つかった場合でもトラブルに巻き込まれる危険性が極めて少ない点。これが、大きなメリットであるといえるでしょう。

ところが、医師という職業はハローワークでの募集情報が比較的少なく、医師が転職支援を受けるには少々役不足かもしれません。

さらに、ハローワークは曜日や時間を問わず、いつでも混雑しているというデメリットがあります。

 

・医療機関に直接アプローチする

大手の医療機関はもちろんのこと、現在ではほとんどの医療期間が自社ホームページを保有しています。そして、その中には“医師募集”などの求人情報が掲載されていることもあります。

医療機関へ直接アプローチする方法のメリットは、ムダな時間を割く必要がないという点、そして、ご自身の希望と求人募集内容がマッチングしているかどうか、その場で確認することができるという点でしょう。

また、医療期間によっては勤務形態や給料に関して柔軟に対応しているところもあります。

ただし、大ざっぱな募集要項を掲げている医療機関の場合では、少々注意が必要です。というのは、単に“医師募集”となっていても、そのスキルがどの程度必要なのかという詳細についての表示が明確にされていないからです。

この方法で転職を考える場合には、問い合わせの段階で詳細まできちんと説明を受けておくとよいでしょう。

看護師と医師、こんなにも違う就労環境

医師の総数 約30万人、看護師の総数 約140万人…これは日本の医療を支えるメインパーソンの数です。医師を育てるのは医科系大学や医学部のある大学であり、看護師を育てるのは看護系大学、看護学部看護学科、あるいは看護専門学校福祉系高校など数多くあります。

ですが、両方とも国家資格試験を合格しなければ、医師にも看護師にもなることはできません。そしてその資格は全国どこでも通用する強固な資格、といわれています。ならば、医師と看護師は北は北海道から、南は沖縄まで、就職率の高さや待遇の高さで人気といえるでしょうか?

実は、医師と看護師の職場環境は大変異なっている、というのが実際のところです。例えば、医師でいうところの「当直」は看護師の「夜勤」に相当します。つまり、深夜10時以降の深夜勤務が含まれる場合、夜勤手当が給与に反映されますが、その額は看護師がひとつき数千円程度に対し、医師は一回数万円というケースが多く見られます。

また、看護師の世界には病棟管理が付き物ですが、病棟管理こそ、夜勤の中心になる勤務形態です。夜10時と深夜2時の見回りや、点滴の点検、あるいは下膳からトイレに行った患者が転んで起き上がれない…など、考えられる問題は山ほどあります。

これに対し、医師はあくまでも治療や回診が業務であって、緊急でないかぎり当直とはいっても仮眠できる病院が少なくありません。もちろん、深夜診療の病院やNICU病棟の場合は、医師も看護師も徹夜続き…というケースはありますが、緊急病棟以外はわりと「楽な」医師の業務に対し、「忙しい」看護師業務、というのが標準的なのです。

最後に言えば、やはり離職率の問題があります。病院における看護師の定着率が高いところとそうではないところの差は、やはり職場環境にあるのが原因というのは、まぎれもない事実です。

福祉施設での看護師の業務内容

〇基本的には病院での看護師と同じ

福祉施設における看護師の業務は、基本的には病院での看護師の仕事と大差はありません。患者が入居者に変わるだけで、基本的には入居者の健康管理を行うという点においては病院で
の業務と一致します。具体的には「健康管理(バイタル・血糖値測定)」「インスリン注射」「薬剤の管理」「各種処置」など、病院医療で行われることを看護師が行います。病院と異
なる点としては、入居者の食事や排泄、入浴などの生活に関わる内容に関しては介護スタッフが行うケースが多く、看護師はその補助程度を行うにとどまります(施設ごとに事情は異な
ります)。介護スタッフでは対応しきれないことや迷った時の相談を受けるなど、看護師にしかできないことを中心にした業務内容になります。

特別養護老人ホーム

一般的に「老人ホーム」と呼ばれる施設です。入居者100人に対して看護師は3人と少なく、医師は不在の場合が多いです。特別養護老人ホームでは24時間体制の義務がなく、つま
りは夜勤がない場合が多いのも特徴です。オンコール体制によって常勤の看護師に施設から連絡を行うという場合が多いです。

〇有料老人ホーム

一般的な老人ホームよりも料金設定が高く、その分質の高いサービスを求められます。均一的なサービスではなく、入居者個人に合わせたホスピタリティが求められる傾向にあります。
入居者50人に対して常勤換算で1人の看護師が配置されるのが基準です。夜勤の有無は施設ごとに異なります。一般的な老人ホームよりも入居者一人一人の体調や精神の状態に合わせ
た医療を提供する必要があります。

〇デイサービス

デイサービスの看護師は、殆どの場合が1人専属になります。重度の介護が必要な人は少なく、日々の利用者が変わるのも特徴です。

訪問看護

在宅で寝たきりの方を訪問して看護補助を行います。介護職員などの「人的資源」も薬剤や医療機器などの「物的資源」も乏しい状況下において、利用者一人一人の状態に合わせた看護
を行わなければならないので、医学の総合的な知識や現場での判断力が問われます。

医師が煩いやすい病気

病気を治すはずの医師が、実は病気に罹りやすい…そういう話を聞いたことはありませんか。実際に医療関係者がうつになりやすい、あるいはストレスが原因で病気になった…などという出来事はどこの地域でもあるようです。

ところが、小児科医の先生はあれだけ多くの子どもたちを診察しているにも拘わらず、風邪ひとつ引かない…そういうこともあるでしょう。特に開業医の医師ほど、忙しくしているのにいつも笑顔を欠かさず、元気な様子を見せるものです。

様々な職業別の寿命を調べたものがあります。医師の平均寿命も会社員の平均寿命も、そう大きな違いはありません。ただ、最近言われてるのは、医師のストレスは年々過酷になっているのではないか、ということでしょう。

忙しさ、は医師や看護師特有の現象ではありませんが、患者がいる限りは医師は忙しいものです。ここ数年、医師は28万人いる、あるいは29万人いるのでは…といわれていますが、実際に勤務医、開業医などで働いている医師の数は、正確には把握できません。

高齢の医師で、実際には働いていない人、あるいは子育て中の女性医師など、医師免許の数より相当少ないのが現役の医師数です。彼らが遭遇するストレスは時間に追われる、モンペ(モンスター患者)への対応、オンコールなどで精神的リラックスが得られず、アルコールの摂取過多、肝硬変、交通事故などが意外に多いことも事実です。

医師の病気の原因として多いのが、医学生やコンサルタントなどの外部でもあり内部でもある、医業関係者とのコミュニケーションです。患者に接するのと違い、医療を知る立場の人たちが、自分への干渉を行って来るようになると、仕事への満足感が失われてくる、という現象が起きます。うつの原因の多くはこうしたこと、といわれているのです。

エボラは医療だけで防げるラインを超えた?

アフリカの北西で爆発的に感染が広まっている、エボラ出血熱。実は今回が初めて拡大したのではなく、1976年6月にスーダンの南部で男性患者が発生し、またたくまにコンゴ、コートジボアールなどで発生。このエボラとはザイールを流れる川の名前であって、初めての患者が確認された村を流れているのです。

通常、感染症が広がる原因はウイルス感染といわれます。が、その元が何かはなかなか分からず、ようやくコウモリが発生源と判明しています。ただ、この西アフリカ各国は金やダイヤモンドの産出国でありながら、財政は貧しく、病院での治療でも、注射針を使い回ししているのが現状。つまり、医療物資が圧倒的に不足していることから、どんどんと患者数が拡大しているのです。

アメリカでも欧州でも、そして日本でもエボラ出血熱患者に対しては、完全に隔離病棟で臨床され、医師も看護師も伝染しない様に完全防備で対応します。ですが、数千人から数万人と患者数が多いこと、死亡率が50%から80%と高く、倒れたまま放置されて死亡する患者が後を絶たないことから、もはや医療チームの仮設医療体制では間に合いません。

かといって、現地は道路も舗装されず、上下水道が完備されていないなど不衛生な現状であり、インフラの整備もままならないまま、医薬品を届けるだけではどうにもならないのです。

ノーベル平和賞を受賞した、国境なき医師団では、世界各国の災害地や紛争地帯へ医師や看護師を送っていますが、その卓越した医療システムでも対応できないこと、そして現地スタッフも感染者が出ていることから、引き上げ希望者が続出しています。

医療は「治す」ことには知識があっても「予防」については、各国政府の政策が鍵です。医療が無力になっている現実は否めません。

若い人ほど損?健康保険のカラクリ

医師にとって「健康保険」は安定した収入確保の唯一の財源根拠です。よくアメリカのテレビドラマでは、救急搬送された患者を診る際、医師と院長が「彼、保険に入ってるの?」と確認するシーンがあります。国民皆保険制度の日本では、とりあえず10割負担であっても、あとで7割の医療費は戻ってきます。だからこそ、医師も安心して治療を行えるわけです。

健康保険、国民健康保険と日本には団体は異なっても、同じ制度の保険制度があります。健康保険は所得に応じて支払う金額が決まっています。これは老齢年金を受取る世代でも同じことであり、元気で風邪ひとつひいたことのない80歳からも、しっかりと保険料は徴収されます。

これと同じ様に、25歳の健康成年であっても同じことです。定期検診でも異常なし、臓器にも問題はないのが20代の通常の形です。ですが、彼らの支払う保険料は、65歳以上の高齢者の莫大な医療費の財源になっています。

国民年金や厚生年金は毎年その掛け金が「運用」に回されます。株式や債券といった投資種目の運用成績如何で、年金財源は上下して行きます。日本の年金運用は平均2%の利回りを達成しており、逆ざやになってはいません。

ところが、国民医療費は投資どころか、どんどんとふくれあがるばかりです。現在は介護保険と健康保険が分かれたため、40歳以上の人が2種類の保険料を支払っているのに対し、25歳は医療保険だけで済んでいます。ですが、介護保険財源もどんどん厳しくなりますから、今後は30歳、20歳とどんどん掛け金の支払い開始年齢が下がる可能性が高くなります。つまり、若い世代はその祖父母の世代にどんどん医療費という仕送りをさせられているのです。

医師は不動産投資をする人が多い?

30代後半になってから、医師の大半が安定した収入を確保できる身分になる…というのがここ数年の見方です。大都市のワインバーで近しくなる医師のほとんどは、勤務医の場合は数回転職している場合が多く、医局人事で大病院を転々とするケースや、専門医となって招聘されるケースなど、落ち着くまでは時間がかかるものです。夜にこういった医師と友人になった場合、非常にマニアックな趣味の世界を持つ個性的な医師が多いことに驚かされるものです。

クラシック音楽の造詣が深いNICUの医師。心臓外科医の一人は怪獣フィギュアの造作ではプロ級の腕前です。アメフトのことになると話が停まらない脳外科医。とにかく彼らの特殊性はその「コア」ぶりにあるようです。また、面白いのは政治に興味を持つ開業医が多い反面、勤務医はあまり政治には無関心という一面。自動車に興味を持つ医師の多くはやはり「ステータス」として、メルセデス・ベンツの○クラスのクーペ…などとしっかり車種を頭にインプットしています。

医師の多くは非常に多忙であり、生涯年収はいくら?というざっくりした金銭感覚の持ち主が多いものです。そのため、もし金銭に興味が湧いて来る医師がいるとすれば、これは一種の数学的な感覚といっても間違いではないでしょう。開業医で不動産投資をする医師の場合は、数理学的にいかに資産を増やすか、という命題を説いているに過ぎず、もし本気で投資しているようならば、医業に差し支えるのは目に見えています。稀に、医療法人の理事長が財テクを行うことがありますが、この場合、彼は医師としての活動はほぼ行っていないといってよいでしょう。